爽やかな香りが好まれやすく、料理、精油、ハーブティーと様々な用途に使われるハーブ。神経を回復させたり、バランスをとる作用に優れているので、落ち込んだ際、気力が出ない際などにに使うと、心に活力を与えてくれるでしょう。
名称
学名
- Rosmarinus officinalis
英名
- Rosemary
和名
- マンネンロウ
科名
- シソ科
属名
- マンネンロウ属
原産地
- 地中海沿岸
効能
成分
- 精油(Limonene、α-Pinene、1.8-Cineol、Campehen)
- フラボノイド(Apigeninなど)
- トリテルペノイド
- タンニン
- ロスマリン酸
- ジテルペン化合物(Carnosol、Carnosic、acidなど)
- ミネラル(Ca、Mg、Kなど)
- 苦味成分
期待される効果
- 神経回復作用
- 抗炎症
- 刺激
- 活性
- 収斂
- 駆風
- 循環促進
- 抗鬱
- 鎮痙
- 利尿
- 殺菌
- 抗酸化
- 消化機能促進
- 陽性変力(心収縮力を増強させる力)
- 神経調和
- 発汗促進
- 強心
適応する症状
- 心身の活性
- 神経系回復強壮
- うつ
- 精神疲労
- 自尊心低下
- 不安
- 恐れ
- 頭痛
- リウマチ
- 風邪
- 鼻づまり
注意
- 妊娠中に使用しない
味・香り
味
- 苦味
香り
- ツンとした爽やかな香り
使用
使用部位
- 地上部
主な使用方法
- 精油(抗リウマチ、局所血行促進、鎮静、刺激、頭痛)
- 蒸留水
- ハーブティー(風邪、インフルエンザ、リウマチの、消化不良、疲労、頭痛、ヘアリンスにも)
- ティンクチャー(刺激強壮、抗鬱)
- 湿布(ガーゼに浸剤を浸して捻挫に)
栽培
タイプ
- 多年草
耐寒性
- 耐寒性(品種により耐寒性あり)
- 非耐寒性
適した土壌
- 日当たり、水はけ、風通しの良い場所
高さ
- 〜100cm
幅
- 〜100cm
増やし方
- 株分け
- 接木
植え付け時期
- 春
収穫時期
- 〜11月
保存方法
- 乾燥して冷暗所で保存